© 2011-2024 奥村歯科医院
当サイトの内容,テキスト,画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

根管治療の概要

虫歯の痛みっていやですよね。虫歯を患うと痛いというのが一般的なイメージですが、それはなぜでしょう? それは歯の中にある神経がとても原始的で未発達なものだからなのです。感覚には痛覚のほかに圧覚や温度感覚などがありますが、歯の神経はすべての刺激を痛みとしてしか感じることができません。

それは歯の中にある神経がとても原始的で未発達なものだからなのです。感覚には痛覚のほかに圧覚や温度感覚などがありますが、歯の神経はすべての刺激を痛みとしてしか感じることができません。

またいったんそれらの刺激を感じて歯の中の血管・神経組織(歯髄)で炎症が起きると、周りを硬い組織で囲まれているので、自己破壊的に進行するのです。

どういうことかというと、たとえば虫さされなどで見られるように、炎症は組織のボリュームの増大です。これが歯の中で起こると.....そうです。組織ごと除去する治療に移らざるを得ないのですね。

これが抜随(歯髄組織の除去)と呼ばれる治療なのです。

なぜ根管治療は必要?

虫歯などによる刺激を受けて炎症を起こし、歯髄がその機能を失うと、歯の中の複雑なスペースはお口の中の細菌のすみかとなります。

そこで機能を失った歯髄をすっかりきれいに取り去るために、根管内をきれいに洗えるよう拡大し、適切な薬剤で洗い上げて、きっちり詰める。これが根管治療の三本柱です。

歯髄腔(特に根の部分は根管)と呼ばれる歯の中のスペースはとても複雑です。

ともあれパイプ掃除のようなものなので、入口からどんどん大きく削っていってひろくすれば、中をきれい洗えていいのですが、それでは歯が薄く(弱くなって)しまって意味をなしません。

そこで根管拡大にはこのような目標があるのです。この目標は1970年代にDr.Schilderによって打ち立てられたものですが、器具や機材が発達した今となっても変わらない、古くて新しいゴールなのです。

古くて新しい根管拡大のゴール

機械的拡大・清掃の目標

上記のゴールが達成された根管治療歯の当医院例

正しい根管形成のゴールを達成している根管治療症例の一部 Case1
Case 1.
正しい根管形成のゴールを達成している根管治療症例の一部 Case2
Case 2.
正しい根管形成のゴールを達成している根管治療症例の一部 Case3
Case 3.