© 2011-2024 奥村歯科医院
当サイトの内容,テキスト,画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

歯周病は不治の病?

みなさんの歯周病に対するイメージはどのようなものでしょうか? "歯石を取っていれば歯周病は予防できる" "歯石を取り続けていれば、歯周病の進行を遅らせることはできる"など様々です。

歯周病は歯の周りにつくバクテリアに対する炎症反応によって、歯の周りの骨などを溶かしてしまう病気です。ここまではよく知られていますが、実はバクテリアが歯磨きなどで取り切れないところに付着し出すことが問題なのです(歯周病=深い歯周ポケットの存在)。

それではこの歯周病ですが、治癒、つまり再び健康な状態に向かわすことが可能なのでしょうか? 答えはイエスです。ケースによっては完全には元通りにはなりませんが、歯周ポケットを浅くすることはできるのです。

骨が平坦な状態のイラスト
歯周病治療のゴール

治療のゴールは 骨が平坦になること

さて、歯の周りが健康というのはどのような状態をさすのでしょうか? それは歯の周りの骨が平坦な状態なのです。歯を取り囲む歯ぐきは、骨の状態にかかわらず平坦になろうとする性質があるのですが、骨が平坦ですと上図のようになります。

歯ぐきは骨から約2mmほど歯に強く付いていますが、それより外側は緩く開いて溝になっています。これが1〜3mmの健康状態でのポケットです。ポケットがこれくらいの数値を保持できていると、歯は全周にわたって歯ブラシで自己管理が可能なのです。

骨が凸凹の状態のイラスト
歯周病の状態

歯周病とは骨が凸凹の状態

逆に歯を取り囲む骨が、歯周病におかされて凹凸がある状況ではどうでしょう? やはり歯ぐきは平坦になりますが、左図の約2mmほどの強い付着をのぞいてあとは図のような溝を残すことになります。これが歯周ポケットなのです。当然ここは自己管理ができない場所なので、汚れ(歯垢)がたまることになります。長期間歯垢がとどまると歯石へと変化し、除去困難になってくるわけです。

当然このようなポケット内の頑固な汚れを取り除くための道具はいろいろあるのですが、なにぶん狭くて深いところを掃除するので、あまり深くなってくると取り残しができてしまうのです。どんなに上手な専門医が手を施しても、4mmを超えると取り残しが見られるという有名な研究文献があり、外科処置をすべきかどうかの一つの目安になっています。

歯周治療と コンセプト その方法は2種類

切除療法
1.切除療法

残っているところを削って平らにする

"歯石を除去したら歯周病の進行を遅らせることができる" "歯石を除去しても歯周病は治らない"など、歯周病とはどのような事態かが理解されていないため、いろいろな言い方がなされることがあります。これは図のような事態が、歯周病そのものであることが理解されていないためなのです。

それではこのような事態を改善し、治癒に導くためにはどうすればいいのでしょうか? それはこの凹凸を平坦にすればよいのです。その方法は2つしかありません。へこんでいるところを埋めて平らにするのか(再生療法)、残っているところを削って平らにする(切除療法)かどちらかなのです。

へこんでいるところを埋めて平らにする

再生療法
2.再生療法

このようなお話をすると、当然ですが、皆さん埋めて平らにする治療を望まれます。ただし、残っている山の部分がほとんどないような場合は切除療法が適切なこともあるのです。

しかし大半のケースで、理想的な手段は、まず再生療法で可能なだけ組織(骨)を作り、一定期間後(約半年から一年)で切除療法によって仕上げをすることです。そのとき同時に歯ぐきを強化したり、磨きやすい環境を作り出すことを行うことができれば理想です。

当医院では残存歯の歯周ポケットを浅くし、再発しにくくするために、このようなコンセプトの元、歯周治療の外科的療法を積極的に行っているのです。